生理痛は世界共通というわけではなく、生理痛を伴わない国もあったりして、逆にアフリカや南米の原住民はこれらの症状に全く悩まないことを考えると現代社会の生活病と考えられる。
生理痛の症状
生理痛の主だった症状としては、下腹部、腰やふとももに人によって違いはあるが、強い痛みが発生し数時間から数日起こる。
微熱、吐き気、下痢、体のだるみなどがある。
トイレ(尿)の回数の増加。
イライラ、落ち込みなどメンタル面の衰弱。
生理痛はなぜおきる
生理痛は子宮の筋肉の壁の持続的な収縮によって生理痛の痛みが発生する。
これらの痛みはプロスタグランジンという(子宮内のホルモン)の集中により起こる場合もある。
生理痛に悩む女性は生理痛のない女性に比べてプロスタグランジンを多く発生させると調査で示されてる。
その他の生理痛原因としてあげられる要因
骨盤に関わる病気からの感染
子宮内膜症(特に二十歳前後から生理痛が始まった方の場合)
子宮筋腫や子宮の良性の腫瘍
子宮内の避妊器具の使用
生理痛を誘発する要因
ニコチンやカフェインの摂取
その時の健康状態や精神状態によって生理痛の状況は変わる。
心理的な原因で整理痛は発生しないが、生理痛を強める可能性がある。
生理痛の親族の多い家系
運動不足やバランスの悪い食生活
生理痛予防法
乳製品をできるだけ控えて、動物性脂肪を減らす事をおすすめします。
乳製品や肉の摂取過多やストレスは、生理痛の原因となりえるプロスタグランジンの体内生産過多を起すとともに生理痛対策のサプリメントと脂肪酸の摂取は生理痛を抑える効果があるといわれています。